fc2ブログ

Latest Entries

全力で

今日がブログリレー最終日です。ということは、明日はついに入団意思決定日です。



新人のみんなはどうしててあとろを選んだの?


気になります。面談でも聞いたけど、本音ではそこで言えないような理由も含まれているって人もいるんじゃないかな。なんとなく〜?とか。ここならやっていけるんじゃないかな〜?とか。

気にはなるけど、どうでもいいっちゃどうでもいいです。入ってしまえばみんな一緒です。でも個人的に、これは守ってほしいということがひとつだけあります。それは全力になってほしいということです。全力ってぱっと見ちょっと恥ずかしい言葉ですよね笑
でも、全力でやってる人ってかっこいいんですよね。だから、てあとろの劇団員はかっこいいんです。そして、みんなにも私たちと一緒にそうなってほしい。


劇団員が全力で演劇に向き合っている理由は様々だと思います。私は自分のすべてだと思える作品に出会いたいからです。他の作品すべてが霞んでしまうくらいにそう思える作品に出会ってみたいです。でもこれって、とても難しいことだと思うんですよね。だからこそ、ひとつひとつの作品に全力で向き合い続けていたら、いつかその日が来てくれると信じています。そして、その日が来るまで全力で向き合い続けさせてくれるこの場所には本当に感謝しています。




みんなにも全力になる理由をてあとろで見つけてほしい。
なんでもいいです。自分だけの理由を。




明日が楽しみです。





てあとろ2年代 小松千紘


----入団の流れ----
○仮入団条件
・18歳以上(高校生不可)
・職業、年齢不問
・個人面談を済ませていること

6/19(日)までに入団希望の旨を劇団のTwitter(@teatro_50)にDM、もしくはgekidanteatro50@gmail.comにメール

○個人面談
新人担当との個人面談を済ませていることが、今年度の入団必須条件です。
6/1(水)〜6/18(土)
平日17:00〜20:00 / 休日 9:00〜20:00
のうち、1人30分程度で行います。
DMまたはメールにて、面談希望の旨と、希望の日時を第五希望までお伝えください。
可能な限り違う日付の希望をお出しいただけますと幸いです。

○仮入団後
6/22(水) 顔合わせ&新人訓練初日
6/22〜8/8 新人訓練
      (月水木 5,6限、土 3〜6限)
8/17〜9/11 新人試演会 稽古
9/16〜9/18 新人試演会
※新人試演会を経て本入団となります

大事なこと

てあとろ50'2年代の、阪中麻衣です。

今年の入団意思決定日まで、あと2日となりました。
新人訓練のある劇団に入ろうと思ったあなたは、新人訓練に対してどんな気持ちを持っているでしょうか。

新人訓練という存在がとても嫌だった人、何か大切なものを得た人、ただただてあとろで演劇をするための手段だった人、同じ新人訓練に対しても様々な態度の人がいます。

私は、実は新人訓練を手段として捉えていました。なんなら、新人訓練なんて早く終わらせて、演劇がしたい!と思っていました。

だから今、自分が新人訓練の担当をしていることは、本当に想像していなかったことです。

今新人担当になって、他の新人担当とたくさん新人訓練について話し合って思うのは、新人訓練って何かをひたすら教えられること、正解に向けて従うことじゃないな、ということです。

技術とか身体能力とか、前提としてすごく大事だけど、
それ以上に私たちが大事にしているてあとろらしさを、大事にしてるんだよってちゃんと知ってもらうための機会として、新人訓練があるんじゃないでしょうか。

こんなことを言うと、先輩方にそれは違うって言われそうですが、、
大好きなので、許してください!

だから(だからってわけじゃないんですが)、あなた達の大事にしていることも、私たちに教えてほしいです!
お互いに大事にしていることを伝え合って、また新しいてあとろらしさが生まれたら、それはとても楽しみだなと思います。

未来の49期、心よりお待ちしております。



以下、入団の流れです。

----入団の流れ----
○仮入団条件
・18歳以上(高校生不可)
・職業、年齢不問
・個人面談を済ませていること

6/19(日)までに入団希望の旨を劇団のTwitter(@teatro_50)にDM、もしくはgekidanteatro50@gmail.comにメール

○個人面談
新人担当との個人面談を済ませていることが、今年度の入団必須条件です。
6/1(水)〜6/18(土)
平日17:00〜20:00 / 休日 9:00〜20:00
のうち、1人30分程度で行います。
DMまたはメールにて、面談希望の旨と、希望の日時を第五希望までお伝えください。
可能な限り違う日付の希望をお出しいただけますと幸いです。

○仮入団後
6/22(水) 顔合わせ&新人訓練初日
6/22〜8/8 新人訓練
      (月水木 5,6限、土 3〜6限)
8/17〜9/11 新人試演会 稽古
9/16〜9/18 新人試演会
※新人試演会を経て本入団となります



お気に入りの一枚

このブログは入団を考えてる人、てあとろに興味を持っている人に読まれているかどうかはわからないが、劇団員には読まれていると信じます。だから、このブログは新歓ブログではなく、劇団員に向けて書きたいと思います。(許してください!)
この数ヶ月間の新歓活動本当にお疲れ様でした!あと2日で新歓が終わるのが少し寂しいけど、15人で一緒に新たなてあとろを迎えることができてるのが幸せで,新しいてあとろも楽しみにしてます。新歓公演、WS練習会、見本、広報、ウェブサイトなどなど本当に感謝の気持ちでいっぱいです。てあとろ頑張りました!!疲れてないって言ったら嘘になりますが、本当に疲れより楽しい気持ちが上回ってます。ブログで書くとなぜか薄く感じるが、改めててあとろに入ってよかった!!大事なのは何の演劇をやるではなく、誰と演劇をやるかと思います。
 一緒に新訓をやる3人!いつも本当にありがとう!人間として腐ってる私を受け入れてくれて、本当にありがとう!キモいかもしれないけど、私はみんなと一緒にやるなら、目標は遠くてもやっていけると思ってる。うまく行かなくても、4+2の私たち絶対うまく行けるようになると信じる!

20220616212604d6b.jpeg

(撮影:沖田大悟様)
お気に入りの一枚です。これからも。


         てあとろ2年代 ミシェル

----入団の流れ----
○仮入団条件
・18歳以上(高校生不可)
・職業、年齢不問
・個人面談を済ませていること

6/19(日)までに入団希望の旨を劇団のTwitter(@teatro_50)にDM、もしくはgekidanteatro50@gmail.comにメール

○個人面談
新人担当との個人面談を済ませていることが、今年度の入団必須条件です。
6/1(水)〜6/18(土)
平日17:00〜20:00 / 休日 9:00〜20:00
のうち、1人30分程度で行います。
DMまたはメールにて、面談希望の旨と、希望の日時を第五希望までお伝えください。
可能な限り違う日付の希望をお出しいただけますと幸いです。

○仮入団後
6/22(水) 顔合わせ&新人訓練初日
6/22〜8/8 新人訓練
      (月水木 5,6限、土 3〜6限)
8/17〜9/11 新人試演会 稽古
9/16〜9/18 新人試演会
※新人試演会を経て本入団となります

気持ち




あなたは今どんな気持ちですか?嬉しいですか。悲しいですか。楽しいですか。辛いですか。本当にその言葉で表せますか。


感情って一つの言葉なんかじゃ表せないなって思うんです。楽しいけど実は辛さも31.7%ぐらいあるとか、明日休み嬉しいって思ってるけど本当は別にやる事ないし1人だし寂しいとか。

幸せすぎて涙が出たり、悲しすぎて笑っちゃったり、喜びと悔しさとやる気と元気が入り混じってぐちゃぐちゃになって真顔になったり、そんな意味わかんない感情に出会った時、人って最高に面白いなって思います。

それで、そんな、人の普通で変で面白いところをちょっとずつ持ってきて混ぜて炒めて大きくして繋ぎ合わせてみたものが演劇なんじゃないかなって私は思っています。だからこそ人の心にぶっ刺さるし、笑えるし、涙が出るんです。



私はみなさんに、演劇を通して、死ぬほど笑って悩んで泣いてぶつかって笑って、沢山の名もない感情に出会ってほしいです。

そしてもし、その場所がてあとろだったとしたら、本当に、ほんとうに嬉しいです。





演劇、やりませんか。



         
           てあとろ2年代 勝見円



----入団の流れ----
○仮入団条件
・18歳以上(高校生不可)
・職業、年齢不問
・個人面談を済ませていること

6/19(日)までに入団希望の旨を劇団のTwitter(@teatro_50)にDM、もしくはgekidanteatro50@gmail.comにメール

○個人面談
新人担当との個人面談を済ませていることが、今年度の入団必須条件です。
6/1(水)〜6/18(土)
平日17:00〜20:00 / 休日 9:00〜20:00
のうち、1人30分程度で行います。
DMまたはメールにて、面談希望の旨と、希望の日時を第五希望までお伝えください。
可能な限り違う日付の希望をお出しいただけますと幸いです。

○仮入団後
6/22(水) 顔合わせ&新人訓練初日
6/22〜8/8 新人訓練
      (月水木 5,6限、土 3〜6限)
8/17〜9/11 新人試演会 稽古
9/16〜9/18 新人試演会
※新人試演会を経て本入団となります

新人試演会までの回想

 ものすごく唐突ですが、私は今、今までの人生で一番楽しいです。人生史上最高だぜ♪だって、大好きな仲間や先輩方と一緒に全力で演劇に向き合えているんですよ!

 申し遅れました。私は2年代の海野紗千子です。

 私が早稲田演劇に入ろうと思ったのは、高校の演劇部に対して未練があったからです。部活では、役者をやったり衣装を縫ったりして何度かコンクールや文化祭で上演に携わりました。もちろん、楽しいくないことはなかったです。けれど雰囲気があまり良くなく、上の代がいなくなると退部や休部が相次ぎ、私は取り残されました。同じ地区の人数が少ない他の学校と合同で打つはずだった公演も新型コロナウイルスの流行が始まったのに伴って飛んでしまいました。もっと演劇をしたかった。もう少しいろんな役やりたかった。本格的な衣装作ってみたかった。台本だって書いてみたかった。そして何より、部活の友達と、しっかりした仲間意識を持ちたかった。

 やり場のないその未練が向かった先は、受験です。親からは地元の国立大学を進められましたが、私はそれを押しのけて、早稲田を目指すことにしました。早稲田大学は、他の大学では類を見ない程学生演劇が盛んなのです。(当時の私にはその発想がなかったですが、インカレ生もたくさんいます!)

 勉強、勉強、勉強(寝起きにこっそり台本の構想を練っていたことは内緒です)の日々を経て晴れて早稲田に合格した私は、いろんな演劇サークルを見て回りました。どのサークルもそれぞれに魅力がありましたが、その中でてあとろを選んだ理由はいくつかあります。一つは、新訓はやりたい、けれど過酷なのは嫌だ、ということです。他団体の新訓の中には、私の主観から見て過酷だと思うようなものもありました。(もちろん、それが合う人もいるとは思いますよ)けれど、私たちが入団した時のてあとろの新訓は、全力だけど過酷とは違う、という印象だったのです。(多分今年もそうだと思います。全力度合いは増していると思うけど。ぜひ、ワークショップを通して皆さん自身の目で確かめてください!)そのバランスが、私にあっていると思ったのです。

 もう一つは当時新人担当だったしずさん、奥山さんとzoomでお会いして、直感的に感じたのです。うまく言葉にできないけれど、この先輩方が付いてくださるなら、きっとうまくやっていける。

 結果は、大正解でした。新訓は過酷ではないと書きましたが、決して楽なわけでもありません。同期とたくさん話し合い、支えあうことによってはじめてやりごたえを感じられ、乗り越えられる。そんな感じの新訓だったのです。私の中には確かな充実感がありました。そして、個性を見つけ出し、上手くいかないときには一緒に考えてくださった新人担当のお二人(当時)。褒めるばかりでなく、時には厳しい言葉もいただきました。けれど、その厳しい言葉も、何故だかスッと入ってくる。その言葉があったからこそ、今の私があります。何故高校の時うまくいかなかったかも、その言葉のおかげでなんとなくわかった気がします。

 試演会の時の初めての小屋入りでは、同期の一人が「○○(私の本名)にはマイペースでいてほしい」と言ってくれたのをすごく鮮明に覚えています。そんなふうに言ってくれたのは、たぶんあなたが初めてです。初めて、ありのままを肯定してもらえた感じがしました。いつもあなたには精神的に支えられています。ありがとう。また、小屋入りを締めくくる大入りも感動的でした。大入りでは、公演の主宰が全員に対してお礼や誉め言葉を書いた大入り袋というものをくれます。このメッセージがいつもとても素敵なのです。そして、その中に入っている5円玉を交換して今後もご縁があるようにと願掛けをします。その中で公演関係者の方とたくさんお話しするのですが、その雰囲気がとても暖かいのです。試演会の小屋入りは、人の温かさに感動した、人生で初めての出来事かもしれません。

 長くなってしまったのでまとめます。てあとろにいるのは、あなたの個性を認めて、全力で向き合ってくれる人たちばかりです。私にとって、ここで今得ているご縁は人生で一番濃いものです。今入団を考えてくれた入る皆さんも、てあとろに来れば、きっと人生をいい方に変えてくれる仲間との出会いがあります。だからぜひ来てください。私たちは、皆さんとの出会いを心から待ち望んでいます。

続きを読む

Appendix

プロフィール

劇団てあとろ50’

Author:劇団てあとろ50’
早稲田大学の演劇サークルです。
主に早稲田大学学生会館で活動しています。
49期新人募集、まもなく開始!

twitter→ http://twitter.com/teatro_50

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード